
良く分からないから、ブレンドしたいけど用意する土が多いなぁ・・・
本記事では、多肉植物・サボテンの培養土を簡単に作る方法を紹介します。
多肉植物の育成にあたって、培養土は重要なファクターとなっています。
ですが、培養土の良し悪しは定量的な評価が難しく、これがベストだというのが無いです。
市販の培養土の比較はビザールプランツ冬型に記載がありますので、興味のある方は手にとって頂くと良いかと思います。
具体的な培養土の品名は伏せ字になっているので、参考程度というところでしょうか。
簡単でよく育つ多肉植物向けの自家製培養土の作り方
世の中には市販の多肉植物の培養土が出回っています。
大体の方は市販の培養土を使用しているのではないでしょうか。
ですが、多肉植物の培養土は複数の土を混ぜ合わせることで、簡単に自分のオリジナルの培養土を作ることができます。
自家製培養土のメリット
主なメリットは以下です。
- 気候や植物に合うように、土の配合を調整できる
- 期待した品質になりやすい
地域によって、土が乾燥しやすかったり、そうでなかったりします。
土が乾燥しやすいと、水やりの頻度が上がります。
大抵の品種はマメに水やりするだけで良いのですが、湿った状態と乾燥状態を短い期間で遷移するのを嫌う品種もあります。
その場合は、湿った状態が継続するように土を配合します。
市販の多肉植物の培養土ではだめなのか?
市販の多肉植物の培養土でも良いのですが、物によって当たり外れがあります。
明らかに多肉植物に適さないようなものもあるので、市販の多肉植物の培養土を使用する場合は、ハズレの商品は使用しないようにするのがポイントです。
ハズレの商品を避けるには、当然ハズレの商品を見分ける必要があります。
見分け方は、
・粒が大きすぎたり、小さすぎる場合は避けたほうが良い。
・土を持ったときに明らかに軽いものも避けたほうが良い。
一般的に多肉植物の定番な主成分は、赤玉土と軽石です。
保水力、水はけが良くなる成分なので、これらが主成分に含まれていない場合は、避けた方が良いです。
ただ、主成分に赤玉土 or 軽石のどちらかしか含まれていない場合もあり、
その場合は、含まれてない方を混ぜて使うという選択肢もあるので、一概にハズレとは言えないです。
また、多肉植物で使用する培養土の粒のサイズは小粒(1−3mm程度)のため、これ以外の大きさの粒が多数含まれている場合は、避けたほうが良いです。
土が軽いと水やりをした際に浮き上がってきたりしますので、この場合も避けた方が良いです。
自家製培養土の作り方
draftone流自家製培養土の配合は以下になります。
この分量をコンテナに入れて、混ぜ混ぜしています。コンテナに入れておけば、室内で管理しても良いかと思います。
関東南部周辺で使用しています。
この配合のメリットは、ブレンドする種類が少ないですが様々な土が含まれています。真面目に土を用意すると多くの土の種類が必要ですが、この構成だと4種類で済むのでお手軽です。必要に応じて、肥料を入れて頂くと良いと思います。
2023.5月更新
・刀川平和のサボテン培養土5L (1袋)
・小粒赤玉土1-2L
・くん炭1L
の代わりに、平和 サボテン・多肉植物の培養土 10リットルを用いるのが手っ取り早くてオススメです。サボテン培養土に赤玉土混ざった培養土なので、混ぜる手間が省けます。
ゴールデン培養土混ぜるの面倒なら、平和 サボテン・多肉植物の培養土 10リットル単体でも良いでしょう。
また、これらの土は全てインターネットで購入することができるので、リピートしやすいです。
通販での購入については、おすすめの多肉植物の通販サイトで解説しています。
-
おすすめの多肉植物の通販サイト
多肉植物を通販で買うのって不安だなぁ…。 近くにホームセンターとか無いから、通販で資材を買いたいけどどこで買えばよいのだろう。 この疑問に答えていきます。 おすすめの多肉植物の通販サイト 多肉植物は店 ...
続きを見る
刀川平和のサボテン培養土5L
軽石メインの土で、そのまま使用すると保水力が低いですので、赤玉土を混ぜて使うと良い感じです。
ゼオライト、日向土など別途用意する必要がなくなるので、万能な培養土だと思います。
小粒赤玉土
小粒なら何でも良いです。好みのものを使用しましょう。
赤玉土については多肉植物とサボテンで使用する赤玉土についてで解説しています。
-
多肉植物とサボテンで使用する赤玉土について
多肉植物やサボテンの土として、赤玉土が良く使われるけど、なんでなんだろう? 赤玉土ってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用する赤玉土について 多肉植物やサボテンを育て ...
続きを見る
平和 サボテン・多肉植物の培養土 10リットル
上記のサボテン培養土と赤玉土が混ざったものです。赤玉土が2-3mmくらいなので、大きい粒に変えたいとかでなければこれでOKです。
ゴールデン培養土
粒土、バーミキュライト、パーライト、軽石が含まれており、適当に混ぜて使ってます。
粒の大きい軽石が入っているので、弾いて使用しています。
14Lが安いのでオススメですが、量が多いので保管するところが必要です。
多いと思う場合は少量のものを購入すると良いでしょう。
アイリスオーヤマ 培養土 花 野菜用 ゴールデン粒状培養土 14L GRBA-14
くん炭
適当に混ぜて使ってます。
なくても良い気がします。
その他
必要に応じてその他の土や肥料を混ぜてもよいでしょう。
-
多肉植物とサボテンで使用する鹿沼土について
多肉植物やサボテンの土として、鹿沼土が良く使われるけど、なんでなんだろう? 鹿沼土ってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用する鹿沼土について 多肉植物やサボテンを育て ...
続きを見る
-
多肉植物とサボテンで使用する日向土について
多肉植物やサボテンの土として、日向土が良く使われるけど、なんでなんだろう? 日向土ってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用する日向土について 多肉植物やサボテンを育て ...
続きを見る
-
多肉植物とサボテンで使用するバーミキュライトについて
多肉植物やサボテンの土として、バーミキュライトが良く使われるけど、なんでなんだろう? バーミキュライトってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用するバーミキュライトにつ ...
続きを見る
-
多肉植物とサボテンの肥料について
多肉植物とかサボテン育てるのに肥料は必要なのだろう? どんなのを使えばよいのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンを育てるのに使用する肥料について 多肉植物やサボテンを育てるのに、肥料は ...
続きを見る
youtube
動画をアップしました。
まとめ
今回は多肉植物の培養土の作り方について紹介しました。
是非、自家製培養土で多肉植物を育てて頂きたいなと思います。
平和 サボテンの培養土 5リットル