
鹿沼土ってどんな土なのだろう?
こんな疑問に答えます。
多肉植物とサボテンで使用する鹿沼土について
多肉植物やサボテンを育てていると、必ず出てくるのが鹿沼土という存在です。
どんな土なのでしょうか。
鹿沼土とは
栃木県鹿沼市から産出される軽石です。
市販されているのは、乾燥した土をふるいでサイズごとに分類したものになります。
酸性土で、通気性、保水性に優れている土です。
鹿沼土のサイズ
鹿沼土のサイズは大体以下の4種となります(販売メーカによって差異はあります)
・小粒(2-5mm)
・中粒(5-10mm)
・大粒(10mm以上)
鹿沼土の種類
鹿沼土の種類としては以下の2つがあります。
・硬質鹿沼土
硬質鹿沼土は粒が硬い種類で、通常の鹿沼土との違いは硬さのみのようです。
粒が硬いと粒が崩れにくく、植え替え頻度を少なくすることができますので、植え替えを苦手とする品種に使用すると良いでしょう。
なぜ使われるのか
通気性や保水性を高める目的で、他の用土と混ぜ合わせて使用します。
鹿沼土は酸性のため、酸性土壌を好む植物に対して混ぜ合わせます。
・通気性が高いため
・保水性が高いため
鹿沼土の使い方
多肉植物とサボテンでの鹿沼土の使い方を紹介します。
培養土として使用する
鹿沼土の小粒から中粒を培養土に混ぜ込んで使用します。
鹿沼土のサイズは株のサイズによって使い分けをします。
大きい株の時は、中粒を使うケースもありますが、大抵は、小粒で問題ないケースがほとんどです。
化粧土として使用する
微粒か小粒の鹿沼土を、多肉植物の培養土の上に5-10mmくらい入れて、化粧土として使用します。
培養土むき出しより、虫が湧きにくくオススメです。
鹿沼土は水分を含むと黄色くなり、乾燥すると白くなるので土の乾燥具合を把握しやすくなります。
写真の鹿沼土は、平和 硬質鹿沼土 微粒を使用しています。
まとめ
多肉植物とサボテンで使用する鹿沼土について、解説しました。
他の土について知りたい方は、以下で解説しています。
-
多肉植物とサボテンで使用する日向土について
多肉植物やサボテンの土として、日向土が良く使われるけど、なんでなんだろう? 日向土ってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用する日向土について 多肉植物やサボテンを育て ...
続きを見る
-
多肉植物とサボテンで使用する赤玉土について
多肉植物やサボテンの土として、赤玉土が良く使われるけど、なんでなんだろう? 赤玉土ってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用する赤玉土について 多肉植物やサボテンを育て ...
続きを見る
-
多肉植物とサボテンで使用するバーミキュライトについて
多肉植物やサボテンの土として、バーミキュライトが良く使われるけど、なんでなんだろう? バーミキュライトってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用するバーミキュライトにつ ...
続きを見る
-
多肉植物とサボテンで使用するくん炭について
多肉植物やサボテンの土として、くん炭が良く使われるけど、なんでなんだろう? くん炭ってどんな土なのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンで使用するくん炭について 多肉植物やサボテンを育て ...
続きを見る
-
【簡単】よく育つ多肉植物・サボテンの自家製培養土【作り方】
市販の培養土ってどれが良いのだろう? 良く分からないから、ブレンドしたいけど用意する土が多いなぁ・・・ 本記事では、多肉植物・サボテンの培養土を簡単に作る方法を紹介します。 多肉植物の育成にあたって、 ...
続きを見る