
こういった疑問に答えます。
春秋型の多肉植物について
多肉植物は数年に渡って成長していく植物ですが、品種によって成長しやすい時期があります。
今回は日本の春と秋に育つ多肉植物を解説します。
春秋型とは
書籍とかで多肉植物の成長タイプが記載されていることがあります。
春と秋にかけて生長する品種が春秋型に分類されています。
春秋型に所属する多肉植物は幅広いので、品種ごとに特徴を押さえておきましょう。
例えば、以下のようなポイントです。
・寒さに強いのか弱いのか
生長が緩慢になるだけなのか、休眠するのか気にする必要があります。
-
多肉植物・サボテンの生長特性について
多肉植物やサボテンの育て方を見ると、春秋型、夏型、冬型ってあるけどこれって何? こういった疑問に答えます。 多肉植物・サボテンの生長特性について 多肉植物・サボテンを育てたことのある方は、以下のワード ...
続きを見る
主な春秋型多肉植物
主な春秋型の一覧です。
エケベリア
エケベリアは春秋型の品種です。
日当たりの良いところに置くと良いです。
ハオルチア
典型的な春秋型の品種です。
夏や冬に休眠することはほとんどなく、寒さにも強い傾向があります。
直射日光は苦手なので、必ず半日陰に置くか遮光をするようにします。
風通しが悪いと根腐れしやすいので注意が必要です。
-
オブツーサをキラキラに育てよう【ハオルチア】
オブツーサをキラキラに育てたいけどどうすれば良いのかな。 こういった疑問に答えます。 オブツーサをキラキラに育てよう オブツーサをキラキラにするには、オブツーサにとって快適な環境にするのが大切です。 ...
続きを見る
-
多肉植物・サボテンの根腐れについて解説
多肉植物・サボテンの根腐れってどんな感じなの? どうやって治せば良いの? 根腐れは多肉植物・サボテンのトラブルの代表格かなと思います。 私も過去やらかしたことがあります。 ハオルチアの根っこだめになっ ...
続きを見る
その他
- アドロミスクス
- コチレドン
- セダム
- グラプトペタルム
- クラッスラ
春秋型の多肉植物の育て方
品種によって差異がありますが、傾向としては以下となります。
置き場所
風通しの良い雨の当たらない屋外に置きます。
日当たりに関しては、品種によってある程度遮光するようにします。
冬に関しては、品種に応じて屋内に取り込むなどします。
寒さに極端に弱い品種もあるので、その場合は、終日室内に取り込んでおくという選択肢も考えておきましょう。
-
多肉植物・サボテンの置き場所について解説
多肉植物・サボテンを買ってきたけどどこに置けば良いのだろう? 多肉植物・サボテンの置き場所について、気にしたことはありますでしょうか。 良く聞くのは、「サボテンなんて枯れないよ」みたいな声です。 実際 ...
続きを見る
水やり
生長期となる春と秋は、鉢の中まで乾いてから水やりを行います。
生長が緩慢になる時期は、鉢の中まで乾いてから数日後に水やりを行います。
休眠期は完全断水するか、1ヶ月に数回軽く水やりを行います。
断水に耐えられるかどうかは品種によって違うので、確認する必要があります。
-
多肉植物・サボテンの水やりの上手なやり方について【失敗しない】
多肉植物の水やりってどうやれば良いのだろう… 前に水やりすぎて腐らせてしまったし、失敗したくないなぁ。 今回は多肉植物の水やりについて解説していきます。 サボテンにも有効です。 多肉植物の水やりの上手 ...
続きを見る
植え替え
1年に1回、初春か初秋に植え替えをします。
-
多肉植物・サボテンの植え替え方法について
多肉植物・サボテンの植え替え方法ってどうやったら良いのだろう? この記事では、多肉植物・サボテンの植え替え方法について解説します。 多肉植物・サボテンの植え替えについて 多肉植物・サボテンは1-4年に ...
続きを見る
土・肥料
多肉植物の培養土を使用します。
メセン類の場合は小さめの植物なので、粒が小さめの土を使用します。
元肥として緩効性肥料を培養土に混ぜ込んでおきます。
-
多肉植物とサボテンの肥料について
多肉植物とかサボテン育てるのに肥料は必要なのだろう? どんなのを使えばよいのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンを育てるのに使用する肥料について 多肉植物やサボテンを育てるのに、肥料は ...
続きを見る
-
【簡単】よく育つ多肉植物・サボテンの自家製培養土【作り方】
市販の培養土ってどれが良いのだろう? 良く分からないから、ブレンドしたいけど用意する土が多いなぁ・・・ 本記事では、多肉植物・サボテンの培養土を簡単に作る方法を紹介します。 多肉植物の育成にあたって、 ...
続きを見る
まとめ
今回は春秋型の多肉植物について解説しました。