
どこで買えばよいのだろう?
どうやって育てれば良いのだろう?
こういった疑問に答えます。
メセン類の種類
メセン類というのはどういったものがあるのでしょうか。
まずは代表的な品種について紹介します。
メセン類の代表的な品種
メセン類の代表的な品種は以下になります。
・リトープス
・コノフィツム
・プレイオスピロス
・フェネストラリア
・ラピダリア
・アルギロデルマ
リトープス
メセン類と言えばこれっと言える位、代表的な品種です。
比較的丈夫で育てやすい種類です。
-
失敗しないリトープス(Lithops)の育て方【冬型】
リトープス(Lithops)の育て方ってどうすれば良いのだろう…。 難しくないのかな? リトープスの特徴や育て方を解説します。 リトープスの特徴 リトープスはメセン類の冬型の多肉植物です。 休眠期に入 ...
続きを見る
コノフィツム
メセン類と言えばこれっという品種その2です。
コノフィツムはタイプ別に育て方が異なるので、注意が必要です。
昔から育て方が進歩したので、最新の育て方をチェックしておく必要があります。
-
コノフィツムの育て方を紹介します
コノフィツムってどうやって育てれば良いのだろう? こういった疑問に答えます。 コノフィツムの育て方 今回は、多肉植物のConophytum(コノフィツム)の育て方を紹介します。 コノフィツムは丈夫な種 ...
続きを見る
プレイオスピロス
楕円形の石みたいな植物で、真ん中が割れて新しい葉が出てきます。
帝玉が有名です。
育てるのが意外に難しいです。
-
Pleiospilos nelii プレイオスピロス 帝玉
Pleiospilos nelii プレイオスピロス 帝玉について紹介します。 Pleiospilos nelii プレイオスピロス 帝玉 特徴 葉の中央から新しい葉を出す。 古い葉は次第に水分が無く ...
続きを見る
フェネストラリア
割り箸みたいな葉が、いっぱい生えてくる植物です。
あまりお店では見ないですが、珍しい品種では無いようです。
私も育てているのですが、放ったらかしなので、仕立てたら色々公開しようかなと思います。
ラピダリア
魔玉が有名でプレイオスピロスに似た見た目をしています。
-
Lapidaria Margaretae ラピダリア 魔玉
Lapidaria Margaretae ラピダリア 魔玉について紹介します。 Lapidaria Margaretae ラピダリア 魔玉 特徴 石に似た形態をしている種。 メセン類と同じ系統で、割れ ...
続きを見る
アルギロデルマ
形が色々なのですが、コノフィツムの俵型みたいなやつとか、プレイオスピロスみたいな形のやつとかあったりします。
私も育てているのですが、放ったらかしなので、仕立てたら色々公開しようかなと思います。
入手方法
メセン類は株と種が販売されています。
メジャーではないものに関しては、種子しか入手できない可能性はあります。
株の購入先
メセン類は主に以下で販売しています。
・園芸店
・各種通販サイト
・ヤフオク、メルカリ
購入先については、多肉植物とサボテンを販売している実店舗について、おすすめの多肉植物の通販サイトで解説していますので、参考にしてみてください。
-
多肉植物とサボテンを販売している実店舗について
多肉植物やサボテンを購入するに当たり、実際に植物の状態を見て購入したいと思います。 大多数の方が実際に植物の状態を見て購入していると思います。 この記事では多肉植物やサボテンを購入できる店舗を紹介しま ...
続きを見る
-
おすすめの多肉植物の通販サイト
多肉植物を通販で買うのって不安だなぁ…。 近くにホームセンターとか無いから、通販で資材を買いたいけどどこで買えばよいのだろう。 この疑問に答えていきます。 おすすめの多肉植物の通販サイト 多肉植物は店 ...
続きを見る
販売時期
メセン類のほとんどが冬型なので、9-10月頃から店頭に並ぶことが多いです。
その年に早く欲しい方は、有名所の多肉専門店のインスタをフォローしておくのも良いかと思います。
大抵の場合、「メセン類準備し始めました」みたいなことを発信するので、参考になるかなと思います。
種子の購入先
メセン類は種まきから育てることが可能です。
通販サイトやヤフオク、メルカリで購入できます。
-
多肉植物・サボテンの国内の種子販売サイト4選
多肉植物・サボテンの種子欲しいけど、輸入するのは面倒だなぁ。 でも、割高な種子は買いたくない。 こういった疑問に答えます。 本記事の内容 ・国内の種子販売サイト4選 ・国内で種子を購入する理由 私は多 ...
続きを見る
メセン類の育て方
種類に応じて育て方が若干異なる部分がありますが、共通的な項目について解説します。
生長期は長時間、日光に当てるようにする
メセン類に共通して言えるのは生長期に長時間、日に当てる必要がある点です。
日当たりが足りないと、休眠期である夏に枯れる要因になります。
夏越えできなかった場合は、夏の時期の管理よりも生長期の管理に問題があった可能性があります。
夏の間は、遮光下で涼しいところに置いておきましょう。
-
多肉植物・サボテンの置き場所について解説
多肉植物・サボテンを買ってきたけどどこに置けば良いのだろう? 多肉植物・サボテンの置き場所について、気にしたことはありますでしょうか。 良く聞くのは、「サボテンなんて枯れないよ」みたいな声です。 実際 ...
続きを見る
水やりは適切な量と回数をする
品種、時期、環境に合わせて水やりを適切な量と回数をするようにします。
休眠期は完全断水するものと、月に数回水やりをするものに分かれます。
休眠期の水やり方法は必ずチェックしておきましょう。
-
多肉植物・サボテンの水やりの上手なやり方について【失敗しない】
多肉植物の水やりってどうやれば良いのだろう… 前に水やりすぎて腐らせてしまったし、失敗したくないなぁ。 今回は多肉植物の水やりについて解説していきます。 サボテンにも有効です。 多肉植物の水やりの上手 ...
続きを見る
植え替えは1-2年に1回植え替える
土や根が詰まったり、水はけが悪くなったり、栄養がなくなったりするので植え替えるようにします。
-
多肉植物・サボテンの植え替え方法について
多肉植物・サボテンの植え替え方法ってどうやったら良いのだろう? この記事では、多肉植物・サボテンの植え替え方法について解説します。 多肉植物・サボテンの植え替えについて 多肉植物・サボテンは1-4年に ...
続きを見る
肥料は植え替えと同時に、緩効性肥料を混ぜると良いでしょう。
-
多肉植物とサボテンの肥料について
多肉植物とかサボテン育てるのに肥料は必要なのだろう? どんなのを使えばよいのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンを育てるのに使用する肥料について 多肉植物やサボテンを育てるのに、肥料は ...
続きを見る
まとめ
今回はメセン類の育て方について解説しました。