monilaria(モニラリア) 多肉植物

多肉植物のモニラリアの育て方、栽培キットの解説【失敗しない】

2020-10-22

モニラリアってどんな植物?

かわいいけど、どうやって育てれば良いのだろう?

多肉植物のモニラリアの育て方について解説します。

実際に私もキットを使用してモニラリアを育てています。

モニラリアキットの成長記録

続きを見る

対象の読者

  • モニラリアの育て方を知りたい方
  • キットを購入して育てたい方
  • 過去に枯らしてしまったけど、また育ててみたい方

モニラリアについて

モニラリアは一時期、話題になり葉がうさ耳みたいでかわいい植物です。

可愛いから育ててみたいなーと思う方はオススメです。

キットが販売されているので、手軽に育てることができます。

ただ、簡単に始められる反面、難易度が高く、育たないというギャップがある印象です。

実際に、枯らしてしまった方も多いのではないでしょうか?

本記事では、枯らさないための育て方を解説します。

モニラリアの基本情報

モニラニアの基本情報は次のようになります。

分類:ハマミズナ科モニラリア属(メセン類)
原産地:南アフリカ
生長タイプ:冬型
成長期:秋から春
置き場所:日光のよく当たる明るい場所

 

メセン類なんだね! リトープスと同じで冬型多肉なんだぁ~
多肉植物・サボテンの生長特性について

続きを見る

多肉植物・サボテンの置き場所について解説

続きを見る

モニラリアの主な品種

日本国内では、モニラリアは以下の品種が出回っています。

  • Monilaria moniliformis
  • Monilaria pisiformis

モニラリアの入手について

モニラリアは一時期話題になり、種子から育てるイメージが根付いたためか、種子やキットが販売されています。

また、ヤフオク、メルカリ等で売られています。

一方、苗は生長が遅いため、売っているところはあまりないです。

種子

種子単体で購入する場合は、多肉植物ワールドseed stockがオススメです。

私も頻繁に利用しており、自信を持ってオススメできます。

キット

モニラリアの種子、鉢、土がセットになっているものです。

キットだけで育てることができるので、お手軽です。

プレゼントにもオススメです。

モニラリアの品種名について

キットに含まれているモニラニアは、大抵の場合記載されていないので良く分かりません。

モニラリアには品種がいくつかあるのですが、どこにも明記されていないことが多いです。

品種を知って育てたい方は、品種名が明記されているキットか種子単体で購入しましょう。

鉢、土について

キットの場合にはキットに含まれている鉢と土で、1年位は問題はないです。

モニラリアの種子は非常に小さいので、化粧土も微粒のものが用意されています。

しかし、化粧土が底に流れてしまうこともあるので、植え替えのタイミングで鉢と土を用意しましょう。

オススメのキット

みつき屋のキットが一通り揃っておりオススメです。

過去2回位購入しています。ちゃんと発芽しました。

 

種子単体とキットの比較

どっちを購入したほうが良いのか良く分からない人は

  • 誰かにプレゼントするならキット
  • 自分向けならどっちでも良い

という感じでしょうか。

誰かにプレゼントする場合は、鉢や土などが一式セットになっていた方が親切でしょう。

モニラリアの育て方

モニラリアの育て方について紹介します。

生長済みの株はあまり出回っていないので、実生前提で解説します。

実生(種まき)

生長期が秋から春ですので、秋に種を蒔きます。

基本的な戦略として、秋に種を蒔いて成長期を長く取ることで、休眠期である夏を乗り越えるようにします。

なお、いくつかキットを購入して、説明書を確認したのですが、種を蒔く時期は書いてありませんでした。

多肉植物の実生に慣れてない方は、春蒔きはやめたほうが良いです。

秋まきがオススメなのですが、多少前後してもあまり影響は無いです。

夏の終りから冬の間なら夏越えは可能だと思います。

適宜、置き場所を変えましょう。

春蒔きをおすすめしない理由

日本の気候だと、当たり外れはありますが種を植えるとだいたい発芽します。

ここでやったー!となるのですが、春蒔きをするとすぐに休眠期(夏)が来るため、葉が枯れてしまいます。

大きくなった株の場合は、葉が枯れても中が生きているため、成長期に葉が生えてきます。

ですが、種を蒔いた直後だと生長の期間が短すぎるので、葉が枯れる=お亡くなりとなってしまいます。

そのため、休眠しないように涼しい場所かつある程度光量がある場所に置く必要があります。

日本の場合だと、エアコンを入れた部屋にLEDを当て続ける必要があります。

もちろん、例外もありますが生存率が低いのには代わりありませんので、可能な限り秋蒔きをオススメします。

水やり

種子が非常に小さいので、発芽するまでは以下のどちらかで水やりをすると良いです。

  • 腰水(トレーに水を入れて、鉢底から水やりをする)
  • 霧吹き

発芽してある程度大きくなったら、水差しなどによる灌水に切り替えます。

腰水や霧吹きの水やりを継続すると、根腐れや水枯れ問題が発生するので、必ず切り替えましょう。

成長期は土が乾いたら水やりをします。

休眠期(夏)は完全に断水しますが、小さい株に関しては月に数回軽く水やりをします。

多肉植物・サボテンの水やりの上手なやり方について【失敗しない】

続きを見る

多肉植物・サボテンの根腐れについて解説

続きを見る

肥料

成長期に肥料を与えます。他の多肉植物と同等で良いです。

なお、実生1年目は必要ないです。

多肉植物とサボテンの肥料について

続きを見る

動画

youtubeに私が購入したキットの動画を上げています。

取り上げているキットはみつき屋のモニラリア栽培キットです。

私が買ったのは種子が10粒のものだったと思います。

ネット販売と東急ハンズで販売しているのを確認しました。

2020-2021年の間で再トライしました。育て方について解説しています。

まとめ

今回は、モニラリアの育て方とキットについて紹介しました。

簡単に育てられる割に、生長させる難易度は高めという印象です。
参考になれば幸いです。

成長記録を以下で更新しています。

モニラリアキットの成長記録

続きを見る

多肉植物・サボテンのキット紹介

続きを見る

 

created by Rinker
ダイオ(Dio)
¥895 (2025/03/17 21:50:56時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ハイポネックス
¥552 (2025/03/17 21:50:57時点 Amazon調べ-詳細)

-monilaria(モニラリア), 多肉植物