
難しくないのかな?
リトープスの特徴や育て方を解説します。
リトープスの特徴
リトープスはメセン類の冬型の多肉植物です。
休眠期に入る前に外側にある古い葉が枯れて、保護層となることで日光から身を守ります。
生長期の秋には、新しい葉が脱皮して出てきます。
-
多肉植物・サボテンの生長特性について
多肉植物やサボテンの育て方を見ると、春秋型、夏型、冬型ってあるけどこれって何? こういった疑問に答えます。 多肉植物・サボテンの生長特性について 多肉植物・サボテンを育てたことのある方は、以下のワード ...
続きを見る
-
冬型の多肉植物の育て方
冬型多肉って良く聞くけど、多肉植物とかサボテンって砂漠とか暑そうなところで育っているイメージだけど、冬とか大丈夫なのかな? 育て方を知りたいな! こういった疑問に答えます。 多肉植物は数年に渡って成長 ...
続きを見る
リトープスの種類
リトープスの種類は個別記事で紹介しています。
種類によって、色や模様が異なります。
Lithops bromfieldii リトープス ブロムフィルディー 柘榴玉
-
Lithops bromfieldii 柘榴玉
Lithops bromfieldii リトープス 柘榴玉(ザクロギョク)について紹介します。 Lithops bromfieldii リトープス 柘榴玉 特徴 色に関しては、様々なタイプがある。 ト ...
続きを見る
Lithops dinteri リトープス ディンテリ 神笛玉
-
Lithops dinteri 神笛玉
Lithops dinteri リトープス 神笛玉について紹介します。 Lithops dinteri リトープス 神笛玉 特徴 窓に赤い点が出るのが特徴的。 原産地 南アフリカ 生長特性 冬型 育て ...
続きを見る
Lithops herrei リトープス ヘレー
-
Lithops herrei
Lithops herrei リトープス ヘレーについて紹介します。 Lithops herrei リトープス ヘレー 特徴 灰色、薄茶色のものが多い。 模様ははっきりとしていない傾向がある。 原産地 ...
続きを見る
Lithops julii v. fulleri rouxii C216 リトープス ロクシー
-
Lithops julii v fulleri rouxii C216
Lithops julii v fulleri rouxii C216 ロクシーについて紹介します。 Lithops julii v fulleri rouxii C216 特徴 模様が太く出る種類。 ...
続きを見る
Lithops karasmontana v. aiaisensis リトープス 愛々玉
-
Lithops karasmontana v aiaisensis 愛々玉
Lithops karasmontana v aiaisensis リトープス 愛々玉(アイアイギョク)について紹介します。 Lithops karasmontana v aiaisensis リトー ...
続きを見る
Lithops olivacea v nebrownii リトープス ネブローニー オリーブ玉
-
Lithops olivacea v nebrownii オリーブ玉
Lithops olivacea v nebrownii リトープス オリーブ玉について紹介します。 Lithops olivacea v nebrownii リトープス オリーブ玉 特徴 色はピンク ...
続きを見る
Lithops pseudotruncatella リトープス プセウドトルンカテラ 曲玉
-
Lithops pseudotruncatella 曲玉
Lithops pseudotruncatella リトープス 曲玉について紹介します。 Lithops pseudotruncatella リトープス 曲玉 特徴 灰色からベージュに近い色合いをして ...
続きを見る
Lithops pseudotruncatella v. riemerae C097 リトープス リーメラエ 白蝋石
-
Lithops pseudotruncatella v riemerae C097 白蝋石
Lithops pseudotruncatella v riemerae C097 リトープス 白蝋石について紹介します。 Lithops pseudotruncatella v riemerae C ...
続きを見る
Lithops salicola v. maculata リトープス マクラーテ
-
Lithops salicola v maculata マクラーテ
Lithops salicola v maculataについて紹介します。 Lithops salicola v maculata 特徴 トップにはっきりとした模様が出る。 色は青碧色に近いものが多い ...
続きを見る
Lithops terricolor C254 リトープス テリカラー
-
Lithops terricolor C254
Lithops terricolor C254について紹介します。 Lithops terricolor C254 特徴 トップに多数のドット状の模様が出る。 原産地 南アフリカ 生長特性 冬型 育て ...
続きを見る
Lithops turbiniformis リトープス ツルビニフォルミス 露美玉
-
Lithops turbiniformis 露美玉
Lithops turbiniformis リトープス 露美玉について紹介します。 Lithops turbiniformis 露美玉 特徴 色はグレーホワイト、ブラウン、ピンク、グレーなど。 黄色い ...
続きを見る
失敗しないリトープスの育て方
リトープスの育て方を解説します。
置き場所
通年、日当たりが良く、風通しが良い場所に置きます。
雨の当たらない戸外に置きます。
休眠期の夏は、風通しの良い半日陰におくか、遮光率30-50%くらいの遮光ネットを利用します。
-
多肉植物・サボテンに遮光ネットは必要か?
多肉植物、サボテンって太陽好きなんだよね?遮光ネットって必要なの? こういった疑問に答えます。 多肉植物・サボテンに遮光ネットは必要か? 多肉植物・サボテンに遮光ネットは必要なのでしょうか? 答えとし ...
続きを見る
実生1年以内の株や環境に慣れていない株は、日光に直接当たると白っぽくなり枯れてしまう可能性があります。
生長期の冬は関東地方以西なら、外に出しっぱなしでも問題ありませんが、霜が降りたりする場合は、夜は室内に取り込むようにします。
-
多肉植物・サボテンの置き場所について解説
多肉植物・サボテンを買ってきたけどどこに置けば良いのだろう? 多肉植物・サボテンの置き場所について、気にしたことはありますでしょうか。 良く聞くのは、「サボテンなんて枯れないよ」みたいな声です。 実際 ...
続きを見る
水やり
生長期である秋、冬、春には、鉢内まで完全に乾いてから2-3日後に水やりをします。
大体、1月に4回水やりをすると良い(1週間に1回くらい)とされています。
水が足りなくなってくると葉の側面がしわしわになってきます。
しわしわになる前に水やりするのが良いです。
早く乾燥してしまう場合や、なかなか土が乾かない場合は鉢や土を調節します。
梅雨の時期から秋口までは水やりを控えて、気温が下がる夜に少しだけ水やりをします。
1月に2-3回程度表土が濡れる程度やれば良いです。
-
多肉植物・サボテンの水やりの上手なやり方について【失敗しない】
多肉植物の水やりってどうやれば良いのだろう… 前に水やりすぎて腐らせてしまったし、失敗したくないなぁ。 今回は多肉植物の水やりについて解説していきます。 サボテンにも有効です。 多肉植物の水やりの上手 ...
続きを見る
肥料
元肥として緩効性肥料を培養土に混ぜ込んでおきます。
-
多肉植物とサボテンの肥料について
多肉植物とかサボテン育てるのに肥料は必要なのだろう? どんなのを使えばよいのだろう? こんな疑問に答えます。 多肉植物とサボテンを育てるのに使用する肥料について 多肉植物やサボテンを育てるのに、肥料は ...
続きを見る
植え替え
1-2年に1回、春か秋に植え替えます。実生の場合は、1年経過時に植え替えます。
植える時は指一本分くらい開けて植えるようにします。
実生1年目の株は、一度脱皮した後に植え替えたほうが、動きが少なく失敗しにくいと思います。
土は多肉植物の培養土に化粧土として赤玉土微粒を使用すると良いでしょう。
リトープスはあまり大きくない品種ですが、土の深さはある程度用意したほうが良いです。
株をある程度土に埋めたほうが安定するためです。
植え替え後はたっぷり水をやります。
-
多肉植物・サボテンの植え替え方法について
多肉植物・サボテンの植え替え方法ってどうやったら良いのだろう? この記事では、多肉植物・サボテンの植え替え方法について解説します。 多肉植物・サボテンの植え替えについて 多肉植物・サボテンは1-4年に ...
続きを見る
病気
特にありません。
害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ネジラミ、ナメクジ、ハダニ
害虫については多肉植物やサボテンを脅かす害虫についての記事で解説しています。
-
多肉植物やサボテンを脅かす害虫について
多肉植物やサボテンに悪影響がある害虫っているのかな? 今まで虫がついたこと無いから、気にしなくても良い気がするなぁ と思っている方は結構いるのではないでしょうか。 今回は、害虫について取り上げます。 ...
続きを見る
徒長してしまったら
以下が原因で徒長してしまう可能性があります。
- 置き場所が悪い
- 肥料の与え過ぎ
適切な場所に置いておけば、脱皮することで改善します。
手術したい場合は、生長期(秋-春)までの間にすると良いでしょう。
-
多肉植物・サボテンの徒長を解説。徒長しないための3つのポイント
育てていた多肉植物が徒長してしまったけど、どうしよう… 対策はあるのかなぁ~ 本記事では、徒長について詳しく解説していきます。 徒長とは 様々な要因によって、茎が通常よりも伸びてしまう現象です。 徒長 ...
続きを見る
増やし方
株分け、挿し木、実生により増やすことができます。
-
多肉植物・サボテンの増やし方
多肉植物・サボテンの交配をしてみたいなぁ どうやったら増やすことができるのだろう? こういった疑問に答えていきます。 多肉植物・サボテンの増やし方 多肉植物やサボテンは植物なので、増えていく仕組みが備 ...
続きを見る
種から育ててる(実生)
リトープスは種から育てやすい品種です。
種子も通販で販売されています。
種まきの時期は夏の終りから秋口です。
一般的な多肉植物の実生の方法で可能です。
実生のやり方のポイントは以下となります。
・表土にそのまま蒔く
種子の粒が小さいので、カビが生えることもあまりないので、そのまま蒔くのが良いと思います。
殺菌する場合は種子を蒔いた後、霧吹きで薬剤をまくのが良いでしょう。
蒔いたあとは、ラップをかけたりして湿度を上げます。
発芽後はラップを外します。
-
多肉植物の実生のやり方について
多肉植物を種子から育てたい方向け。 多肉植物の実生のやり方について解説します。種まきから多肉植物を育てる方法です。 多肉植物の実生のやり方 記事の信頼性 2020年は約16000粒蒔いて ...
続きを見る
種子の入手方法
国内でリトープスの種子は販売されているので、入手しやすいでしょう。
-
多肉植物・サボテンの国内の種子販売サイト4選
多肉植物・サボテンの種子欲しいけど、輸入するのは面倒だなぁ。 でも、割高な種子は買いたくない。 こういった疑問に答えます。 本記事の内容 ・国内の種子販売サイト4選 ・国内で種子を購入する理由 私は多 ...
続きを見る
種子を大量に購入したい場合は、輸入を検討すると良いでしょう。
-
多肉植物の種子の輸入について(ケーレス、メサガーデン)
多肉植物の種子の輸入について、割と検索してアクセスする人が多いみたいなので取り上げようと思います。 多肉植物の種子を個人輸入したい人向け 多肉植物の種子の輸入について(ケーレス、メサガーデン) 前に、 ...
続きを見る
実生後の水やり
腰水で水やりをします。
数ヶ月くらい腰水をした後、上面灌水に切り替えます。
腰水を続けると水分過剰になるためです。
上面灌水に切り替えたほうが失敗しにくいです。
いつまで続ければ良いのかの判断は、生長具合を見て生長が鈍ってきたら、上面灌水に切り替えると良いと思います。
-
【失敗しない】多肉植物での腰水の方法について
多肉植物の種子の水やりで腰水ってよく聞くけどどうやれば良いのかな? いつまで腰水やれば良いのだろう? こういった疑問に答えます。 本記事の内容 ・一般的な水やりと腰水の違いについて解説 ・どのようなタ ...
続きを見る
参考書籍
本で育て方を確認したい方には、「多肉植物パーフェクトブック」にメセン類の育て方が載っているので、オススメです。
まとめ
リトープスの育て方について解説しました。
リトープスは冬型メセンの中では育てやすいので、初心者にもおすすめです。