
こういった疑問に答えます。
本記事では、日本で手に入りやすい代表種(代表的な品種)について解説します。
多肉植物の代表種について解説
本記事で紹介するのは以下の品種です。
- 一般の園芸店で購入が可能な品種
- 価格が比較的安価なもの
珍しい品種は一般の園芸店で販売していることは滅多にありません。
基本的に、園芸店で販売されているものは普及種だと思って頂ければ良いかと思います。
品種一覧については、以下の記事にまとめてあります。
-
多肉植物の種類のデータベース
多肉植物の種類のデータついて。 多肉植物の種類のデータベース 多肉植物の品種に関する記事をまとめました。多肉植物の品種データマップです。 Agave リュウゼツラン属(アガベ属) Agave albo ...
続きを見る
参考にしてみてください。
入手が難しい品種については、以下の記事で解説しています。
-
高価、高額な多肉植物やサボテンとは
高価、高額な多肉植物やサボテンってどうなんだろう? 今回は高額な多肉植物やサボテンについて紹介します。 高価、高額な多肉植物やサボテンとは 多肉植物やサボテンが高額になる要因について説明します。 供給 ...
続きを見る
サボテンの代表種
サボテンは刺の山である刺座のある植物で、多肉植物の一種です。
有刺植物(トゲのある植物)と思われている方もいるかと思いますが、トゲのないサボテンも存在します。
日本では一般の園芸店や100均で販売されており、容易に入手することができます。
サボテンについては種類も多いので、以下の記事で取り上げています。
-
サボテンの種類のデータベース
サボテンの種類にはどのようなのがあるのだろう? この記事では、サボテンの種類を紹介します。 サボテンの種類 随時、種類や画像を追加していきます。 アストロフィツム(Astrophytum)属 Astr ...
続きを見る
多肉植物の代表種
サボテンを除く多肉植物の代表種を紹介します。
アガベ(Agave)
アガベはロゼット状の葉、葉縁と葉先のとげが特徴の品種です。
サイズは小型な品種から数メートルにもなる品種もあります。
花は数十年経たないと咲かず、咲くと株が枯れてしまいます。
花が咲いたことが、ニュースに取り上げられたりします。
様々な多肉植物を取り扱っている園芸店でないと、取り扱いがないケースが多いです。
-
Agave リュウゼツラン属
リュウゼツラン属(Agave)について リュウゼツラン属(アガベ属) ロゼット状に葉が形成される。 種子は黒色の2-5mm程度の半月型をしている。 発芽率は良いものと悪いものがある。発芽のタイミングは ...
続きを見る
-
失敗しないアガベの育て方と増やし方
アガベってどうやって育てれば良いのだろう? 私はアガベを20種類以上、実生(種まき)して育てています。 2020年に8000粒くらい蒔いています。 上手く育つときもあれば、失敗するときもありました。 ...
続きを見る
代表的な品種
アガベの代表的な品種は以下です。
これらは、園芸店で置いてあるケースもあるかなという感じです。
- Agave potatorum
- Agave titanota
- Agave parryi
Agave potatorum
雷神と呼ばれる種類のアガベ。
入手しやすく、葉も肉厚で丈夫のため育てやすい。
potatorumは品種によって姿形が異なる。
写真は斑入りのpotatorum。
-
Agave potatorum variegata (王妃雷神)
Agave potatorum variegata [アガベ ポタトラム バリエガータ (王妃雷神)]について紹介します。 Agave potatorum variegata [アガベ ...
続きを見る
Agave titanota
チタノタはアガベの中で特に人気がある品種。
一般的な園芸店では、あまり見かけないかもしれないです。
titanotaもいくつか系統があり、姿形が異なります。
なお、葉の肌の色、歯の色で分類されている傾向はあります。
写真のアガベは肌が白っぽいもので、white iceと呼ばれています。
-
Agave titanota white ice ホワイトアイス
Agave titanota "white ice" (アガベ チタノタ ホワイトアイス)について紹介します。 Agave titanota "white ice" (アガベ チタノタ ホワイトアイス ...
続きを見る
Agave parryi
パリーは吉祥天と呼ばれるアガベ。
青白い葉になると言われています。
パリーは変種と亜種が存在するが、和名は共通して吉祥天として読んでいる傾向があります。
- parryi ssp. parryi
- parryi var. truncata
- parryi var. couesii
- parryi var. chihuahua
品種名を知った上で購入したい方は、和名しか書かれていない物は避けたほうが良いです。
大抵の場合、英語表記かカタカナ表記(トランカータ、コウエシー)されています。
エケベリア(Echeveria)
エケベリアは、ロゼット状に葉が展開される姿が特徴的な多肉植物です。
エケベリアも多肉植物の代表種です。
春、秋に園芸店に行けば置いてあることが多いです。
園芸品種が多いのも特徴で、様々なエケベリアが存在します。
ハオルチア(Haworthia)
ハオルチアは多くの園芸店で販売されている、多肉植物の代表種と言えます。
一方で、100円ショップではあまり販売されていない印象です。
ハオルチアは葉の硬さで分類すると、軟葉系と硬葉系に分かれます。
強い光は必要ないので室内でも育てやすく、万人受けする植物です。
軟葉系
葉が柔らかく、葉の先端部分が透明な窓になっている品種が多いです。
代表的な品種は以下になります。
- オブツーサ
- ベヌスタ
- ピクタ
- ピグマエア
- ボルシー
- ギガス
- 玉扇
- 万象
硬葉系
葉が硬くとがった形状の品種が多い傾向です。
- 十二の巻
-
多肉植物のハオルチアの育て方と増やし方
多肉植物のハオルチアってどうやって育てれば良いのだろう? 今回は多肉植物のハオルチアの育て方と増やし方について紹介します。 多肉植物のハオルチアの育て方と増やし方 私も多数のハオルチアを育てていますの ...
続きを見る
グラプトペタルム(Graptopetalum)
100均や園芸店の安物多肉エリアで販売されていることが多いです。
丈夫で育てやすく、葉挿しもしやすいので増やしやすい品種です。
価格が安く、色鮮やかな品種なので、単品植えより寄せ植えした方が映えるかなと思います。
セダム(Sedum)
100均や園芸店の安物多肉エリアで販売されていることが多いです。
葉がジェリービーンズみたいな形をした品種もあります。
価格が安く色鮮やかなので、寄せ植えして楽しむのが良いと思います。
- 乙女心
- 虹の玉
パキポディウム(Pachypodium)
コーディクスの一種で独特なフォルムと黄色や白の花が咲きます。
様々な多肉植物を取り扱っている園芸店でないと、取り扱いがないケースが多いです。
店頭に出回らない品種も多いです。
- ブレビカウレ(恵比寿笑い)
- 恵比寿大黒
- ラメレイ
- グラキリウス
- デンシフローラム
-
Pachypodium パキポディウム属
パキポディウム属(Pachypodium)について パキポディウム属 塊根植物の代表格でバラエティ豊かな属である 種子は縦長の種子で明るい茶色、薄黄色の種子がある。 発芽率は悪くはないが、カビが生えや ...
続きを見る
Pachypodium brevicaule パキポディウム 恵比寿笑い
-
Pachypodium brevicaule 恵比寿笑い
Pachypodium brevicaule パキポディウム 恵比寿笑いについて紹介します。 Pachypodium brevicaule パキポディウム 恵比寿笑い 特徴 茎はあまり伸びず、平たく育 ...
続きを見る
Pachypodium eburneum パキポディウム エブレネウム
-
Pachypodium eburneum エブレネウム
Pachypodium eburneum パキポディウム エブレネウムについて紹介します。 Pachypodium eburneum パキポディウム エブレネウム 特徴 丸葉の白い肌のパ ...
続きを見る
Pachypodium lamerei パキポディウム ラメリー
-
Pachypodium lamerei パキポディウム ラメリー
Pachypodium lamerei パキポディウム ラメリー(ラメレイ)について紹介します。 Pachypodium lamerei パキポディウム ラメリー 特徴 比較的入手しやすい、パキポディ ...
続きを見る
Pachypodium rosulatum パキポディウム ロスラーツム
-
Pachypodium rosulatum ロスラーツム
Pachypodium rosulatum ロスラーツムについて紹介します。 Pachypodium rosulatum ロスラーツム カクタス長田のパキポディウム購入。1つ1800円くらいで、2種購 ...
続きを見る
Pachypodium rosulatum var drakei パキポディウム ドラケイ
-
Pachypodium rosulatum var drakei
Pachypodium rosulatum var drakei ドラケイについて紹介します。 Pachypodium rosulatum var drakei ドラケイ カクタス長田のパキポディウム ...
続きを見る
Pachypodium saundersii パキポディウム サンデルシー 白馬城
-
Pachypodium saundersiiサンデルシー 白馬城
Pachypodium saundersii サンデルシー 白馬城について紹介します。 Pachypodium saundersii サンデルシー 白馬城 特徴 白みがかった肌をしている。 緑色で小さ ...
続きを見る
Pachypodium 'Ebisu-Daikoku' 恵比寿大黒
-
Pachypodium Ebisu-Daikoku 恵比寿大黒
Pachypodium 'Ebisu-Daikoku' 恵比寿大黒について紹介します。 Pachypodium 'Ebisu-Daikoku' 恵比寿大黒 特徴 複数の種を交配して生み出された種。 株 ...
続きを見る
ユーフォルビア(Euphorbia)
ユーフォルビアは2000種以上存在し、世界中の様々な地域に分布しています。
ユーフォルビアには、様々なフォルムのユーフォルビアが存在します。
代表的なフォルムは以下のようなものがあります。
- 柱型
- 球型
- たこ物
樹液に毒性があるので取り扱いに注意が必要。
-
Euphorbia ユーフォルビア属
ユーフォルビア属(Euphorbia)について ユーフォルビア属 2000以上の種が存在し、世界中の様々な地域に分布する。 樹液に毒性があるので取り扱いに注意が必要。 種子は茶色に近い色。実が熟すと破 ...
続きを見る
柱型
- 紅彩閣
- ホワイトゴースト
- ホリダ
- 峨眉山
- バリダ
-
Euphorbia horrida ユーフォルビア・ホリダ
Euphorbia horrida ユーフォルビア・ホリダについて紹介します。 Euphorbia horrida ユーフォルビア・ホリダ 特徴 花が咲いた後の花序が刺のように残る。 波打ったような形 ...
続きを見る
-
Euphorbia valida ユーフォルビア バリダ
Euphorbia valida (ユーフォルビア バリダ)について紹介します。 Euphorbia valida (ユーフォルビア バリダ) 特徴 球型のユーフォルビア 花が咲く時に花柄が伸びるが、 ...
続きを見る
球型
- オベサ
- カメレオンヘルメット
-
Euphorbia obesa ユーフォルビア オベサ
ユーフォルビアのオベサはどうやって育てれば良いのだろう? ユーフォルビアってサボテンと似ているけど、どうやって育てれば良いのだろう? こういった疑問に答えていきます。 Euphorbia obesa ...
続きを見る
たこ物
- イネルミス(夏型)
- ガムケンシス(春秋型)
- カプトメデューサ(夏型)
- ゴルゴニス
-
Euphorbia inermis イネルミス 九頭竜
Euphorbia inermis ユーフォルビア イネルミス 九頭竜について紹介します。 Euphorbia inermis ユーフォルビア イネルミス 九頭竜 特徴 ユーフォルビアのタコ物の代表格 ...
続きを見る
-
Euphorbia caput-medusae 天荒竜
Euphorbia caput-medusae 天荒竜について紹介します。 Euphorbia caput-medusae 天荒竜 特徴 タコ物。 海外だとcaput-medusaeはタコモノの総称で ...
続きを見る
-
違いが分かる!ユーフォルビア タコもの3種紹介
ユーフォルビアにたこ物ってあるけど、何が違うのか良く分からないなぁ こういった疑問に答えます。 ユーフォルビアは以下のような、フォルムのものがあります。 柱型 球型 たこ物 本記事ではたこ物について解 ...
続きを見る
リトープス(Lithops)
冬型の代表品種その1です。
脱皮して生長する多肉植物です。
生長期に当たる、秋口から冬にかけて販売される特徴があります。
秋から冬に園芸店に行かないと見ることは少ないですが、割りと安価で入手することができます。
-
失敗しないリトープス(Lithops)の育て方【冬型】
リトープス(Lithops)の育て方ってどうすれば良いのだろう…。 難しくないのかな? リトープスの特徴や育て方を解説します。 リトープスの特徴 リトープスはメセン類の冬型の多肉植物です。 休眠期に入 ...
続きを見る
コノフィツム(Conophytum)
冬型の代表品種その2です。リトープスと同じく脱皮して生長する多肉植物です。
こちらも生長期に当たる、秋口から冬にかけて販売される特徴があります。
足袋のような形をしたものや、模様の入った石ころみたいなものなど見た目が特徴的です。
足袋型のものやシンプルな模様をした品種を、園芸店で取り扱っていることが多いです。
一昔流行りの時期があったのですが、2021年では人気は落ち着いている印象です。
-
コノフィツムの育て方を紹介します
コノフィツムってどうやって育てれば良いのだろう? こういった疑問に答えます。 コノフィツムの育て方 今回は、多肉植物のConophytum(コノフィツム)の育て方を紹介します。 コノフィツムは丈夫な種 ...
続きを見る
まとめ
本記事では、日本で手に入りやすい代表的な品種について解説しました。
多肉植物関連の書籍にも様々な品種が取り上げられているので、参考にしてみても良いでしょう。
なお、AmazonのKindle Unlimitedでも多肉植物関連の書籍が読めるので、一度試してみると良いと思います。初回の30日間は無料です。
>>Kindle Unlimited
もう少しKindle Unlimitedが気になる方は、以下記事に詳細を書いています。
-
多肉本を読むならこれ!Kindle Unlimitedガイド
多肉本に興味があるけど、どれが良いのだろう? とりあえず、読んでみたいなぁ~ 多肉植物・サボテン関連の本をとりあえず読んでみたいのであれば、AmazonのKindle Unlimitedがおすすめです ...
続きを見る